国家と民族

気がする論, 社会, 駄文 コメントは受け付けていません。

■日本人のルーツとは

Facebookで次の記事が紹介されていました。

========================================================================================
■題名 「日本人」はどこから来たのか
桃山学院大学名誉教授 沖浦和光さんへのインタビュー 10代の人権情報ネットワーク Be_FLAT

■ウェブサイト http://www.jinken.ne.jp/be/meet/okiura/
========================================================================================

この記事を読んで、少し怖くなりました。

一般に日本人と呼称される民族について、科学的に解明されてきた歴史的な成り立ちの説明は、非常に興味深く、そのことについて学者や研究者が人々に広報することは、非常に有意義なことであると思います。
しかし、その研究成果の報告ではなく、民族や国家の概念について無知な人が多い、ということが、この記事の成立条件であるということが、私が怖さを感じた理由です。

恐ろしさを感じる理由について例を挙げると、例えば、記事の結論部分に、次のような文面があります。

========================================================================================

~ 国家や国民という概念は、現在、力をもっている者がつくった政治的な構築物であり、本来の民族とは別のものであるということです。~

========================================================================================

この文章には、『反権力』という色が見え隠れするため、読む人に誤解を与える可能性があるかもしれませんが、記述されている内容は、年齢に関わらず理解が容易な単純明解な内容です。

民族と国家共同体について、遠い昔には世の中で完全一致しているケースが、もしかしたら、存在したのかもしれませんが、国家の併合を繰り返しながら到達した現代社会では、恐らく存在しないか、あったとしても非常に稀であると思います。
このため、『国民や国家は、民族とは別のものではない』、という概念を持つことは、わざわざ丁寧に説明されるまでもなく、論理的に非常に困難です。

この記事は、10代青少年向けの文章である、という前提があるのかもしれませんが、現在、このように至極当たり前のことを、世の中の考え方を正すというような意図で教育的に語らなければならないような社会状況なのでしょうか?
もし、この文面が現代社会を示す上で適切である、というのであれば、この社会は、部外者の存在を排除し多様性を許容しない極度に硬直された場所である、ということを示すことになってしまうのではないでしょうか。

■民族とは何か

ところで、上に挙げた記事の結論部分を、常識的な概念として示しましたが、実は、私が理解できていない箇所があります。

それは、『本来の民族』という言葉です。

民族とは何でしょうか?

学生のころ、民族という言葉の定義の難しさについて友達と話すことがありました。
その話題は興味深いことではありましたが、この言葉の意味を突き詰めることは、単なる言葉遊びに成りがちであり、長期間に渡り継続して考えることはありませんでした。

もし、民族という言葉の意味やその定義に従った人の分類を分かりやすく決めてしまうのであれば、例えば(現在の中国パスポートや制度については把握していませんが)中国のようにパスポートといった身分証明書に、その個人に登録されている民族名を示す、ということになるのかもしれません。

ここでの民族の定義は、国家が何かしらの意図を持って決定する判断基準に依存することになります。そして、人の分類は、その判断基準により抽出された選択肢の中から決められることになります。

但し、その国家で生活することを許容するある人物が、自分に登録された民族であることを気持ち的に認めるのかどうかは必ずしも明確なわけではありません。

『自分の民族は選択できるリストには存在しないよ』

中国の新疆ウイグル自治区のアルタイ地区を旅行した時に知り合った人から、このような話を聞いたことがあるのを覚えています。

これは、極端な例であるかもしれません。
いずれにしても、民族の定義を誰かが決めることはできるでしょうが、科学的に民族と民族の間に、国境線のように明確な境界線を引くことは不可能です。
このため、民族という言葉自体の意味をあまり突き詰めても、意味がないのです。

そうは言っても、その人が所属する民族というものが、一般的には存在します。

民族は、住んでいる場所、話す言葉、人の容貌などの外見により定義され、人の所属先は、その内容と照らし合わせて決まるのでしょうか?

それとも、遺伝子上に民族名を規定する明解な情報が存在するのでしょうか?

民族という言葉の絶対的な定義は、正直、私には分かりません。
恐らく、多くの人も、観念として民族という言葉で集団を判別しているでしょうが、論理的・科学的に明解な定義を区分けしている人は少ないのではないでしょうか?

■人の多様性とグローバルスタンダード

この記事を読んで、改めて、人、及び民族と、それらから構成される国家・共同体の関係性について、自分なりに少し考えてみました。

まず始めに、共同体の目的の一つである発展という点に着目して考えてみました。
共同体が発展していくための前提条件を考えると、人々がいがみ合う状態であるより、安定し秩序のある社会である方が都合がよい、という点が挙げられると思います。
つまり、経済的な側面による社会の安定性確保とは別に、特に、国の発展途上の段階では、そこに住む人々の間での多様性をなるべく排除し、意識を強く共有したつながりを持った方がよい、という方向で社会の構築が進んでいくことは一般的にあり得ることだと思います。

ここで、共同体の人々を結びつける大きな要素として利用が必須なものとして、言語を挙げてみます。

言語は、その土地、その自然の中で、人が生き延びていく上で必要となる知識や思想・意思等の相互理解を進めるものであり、概してその地域社会の人間の生活、文化そのものを示すものであると思います。
そして、言語を人間の媒体として利用することで、初めて共同体の拡大と発展が可能になるでしょう。

また、日本人という民族と言語についても少し考えてみました。

私の言葉の使い方が間違っているのかもしれませんが、一昔前までは、多くの日本在住者が、バイリンガルであったのだと私は常々理解しています。

このように思う一つの例を挙げると、もう20年ぐらい前と古い話ですが、福島に住む知り合いの家に初めて行った時の経験があります。

その知り合いの家には、高齢のお婆さんが住んでいました。
彼女は、私と話をするときは出来るだけ標準語で話そうと努めてくれましたが、家族に向かって土着の言葉で話されると、私は全く理解できませんでした。
また、私の知り合いも、たまに彼女の言うことが理解できないことがある、ということでした。

このことから分かることは、今は標準語のみを理解すれば生きていくことはできるのかもしれませんが、以前は、少なくとも二つ以上の言語を使いこなすことが生活の上で必要な地域、時代があった、ということであると思います。

地方から東京へ来て働いている方とお話したときに、地元の言葉を話すことを恥ずかしい、という言葉を何度か聞いたことがあります。
そのような人々も、いつでもその力を発揮している訳ではないので実力は後退しているのでしょうが、多言語話者であるのでしょう。

また、言葉は人を疎外するためにも利用されることがあると思います。
部外者と評される人間が、ある家庭や地域社会に入ってきたときに、その新参者を仲間外れにする手段として、あえてその人が理解できない土着の言葉で会話をする、という例をいくつかの場所で聞いたことがあります。

言葉というのは、上に述べたように良い部分も悪い部分も含めて共同体の示す一つの重要な要素です。

その言葉が共同社会の統合化と発展が進むにつれて失われていったことは、悲劇と言ってもよいのではないでしょうか。

日本社会の発展と安定化に向けて、標準語といったツールを利用して一つの価値観を共有化することは重要なことであったのかもしれません。
但し、このような現代の日本人という観念を構築する過程において、人間の多様性や多くの文化が喪失していったのかもしれません。

■世界に住む人々のルーツ

今、世界は一体化が進む方向で進んでおり、経済圏の統合とともに価値観を共有しようという流れがあるように思います。
つまり、世界標準化が進むにつれて、日本で発生した多様性の喪失と同じことが、世界を舞台にして進行しているのではないでしょうか。

文化は変化していくものですし、何も失わないで進んでいくことが必要とも、素晴らしいこととも思いません。
但し、過去の日本の発展を参考に全く同じような道を進んでいくことが正しいことであるとも思いません。

歴史を顧みて自分の過去と現状を理解することが、日本人が国際社会で生きていくために重要なことになってくると考えます。
自分への理解を深めることなしには、同じ価値観を有しない他国の人々を理解することも、尊敬することも難しいでしょう。

Comments are closed.

Theme by Asanuma, Ichiro